
モンゴウイカは、アオリイカと並んで人気の高いターゲットです。体が丸みを帯び、肉厚で甘みのある身は刺身でも加熱調理でも絶品。そんなモンゴウイカですが、釣り方にはちょっとしたコツがあります。この記事では、初心者でもわかりやすいように、モンゴウイカの基本的な釣り方や仕掛け、狙うべき時期・ポイントなどを詳しく紹介します。
大分県のエギングスポットはこちら!!
モンゴウイカってどんなイカ?
モンゴウイカは、甲が分厚く丸っこい体型が特徴的なイカで、30cm前後まで成長することもあります。アオリイカとは見た目がかなり違い、体がやや硬く、釣り上げるときの引きもずっしりと重たいのが印象的。食べてみると非常に旨みが強く、釣り人の間では“知る人ぞ知る高級イカ”として人気があります。

釣れる時期と時間帯
モンゴウイカが狙いやすいのは春と秋。特に4月から6月にかけての春イカシーズンは、産卵のために岸寄りしてくる個体が多くなり、堤防からでも十分に狙えます。冬から春にかけて、水温が15度以上になると釣れ始め、20度前後になるとピークです。時間帯としては、朝マズメや夕マズメ、潮止まり前後が狙い目。夜間も釣れますが、初心者であればラインも見え、アタリの取りやすい日中〜夕方を狙うのがおすすめです。一瞬の地合いで自分含め、周りが一気に釣れだすという事が大半です。

どこで釣れる?おすすめポイント
狙うべきポイントは、漁港のスロープやテトラ周り、常夜灯のある堤防など。底の砂地に岩や海藻が点在しているようなエリアが特に好ポイントです。モンゴウイカは基本的に底付近を泳いでいるため、海底の形状や潮の流れをよく観察することが釣果アップの鍵になります。
またアマモが生えるような砂地も高ポイントです。干潟が隣接する漁港やテトラ帯などがかなりアツいです。
基本の釣り方はエギング
モンゴウイカを釣る上で最もポピュラーなのがエギングです。
使用エギ
3〜3.5号前後のエギが基本。ノーマルタイプとシャロータイプがあれば十分です。シャロータイプにしか反応しない日なんかもあったりします。カラーバリエーションは豊富ですが、晴れた日にはナチュラル系、曇りや濁りがある日はピンクやオレンジといった目立つ色が効果的です。ただ、カラーはあまり気にしなくてもいいと思います。モンゴウイカはアオリイカに比べ警戒心も低く、釣れる時は何を使っても釣れます。しかし、100均のエギはお勧めしません。

アクションのポイント
アクションのポイントは“ゆっくりとした動き”。モンゴウイカは活発に追いかけてくるタイプではないため、シャクリすぎず、しっかりと底を取りましょう。シャクリ回数は2〜3回。その後のフォールから底に付いてゆらゆらしている時にアタックしてきます。アタリは「グンッ」とくる引きではなく、まるで海藻に引っかかったかのような“重み”で現れることが多いです。この違和感に気づけるかどうかが釣果を左右します。
初めのうちは底取りが難しいと思うので、釣り場の水深とエギの沈下速度を計算してしっかりとカウントしましょう。例えば1秒で6m沈むエギを水深5mの場所で使うのであれば、最低でも30秒。風でラインが煽られる、波で引っ張られる事を考えて40秒ほどフォールさせる。というような考え方をしましょう。

釣った後の処理と保存
釣った後はしっかりと絞めましょう。ナイフや専用のピックなどを、足と胴の繋ぎ目に神経を断ち切るように入れましょう。身体が白くなれば締まった合図です。
YouTubeなどに絞め方の動画は沢山ありますので検索してみてください!
絞めた後は袋やジップロックなどに入れ、墨が漏れないようにして、クーラボックスでok!
まとめ
モンゴウイカは、エギングさえ覚えれば堤防からでも十分に釣ることができ、さらにはアオリイカよりも釣りやすく初心者でも比較的釣りやすいイカです。底をしっかり取ること、違和感にすぐ合わせること、この2点を意識すれば初心者でも十分に釣果を出せます。釣って楽しく、食べて美味しいモンゴウイカ。ぜひこの春、チャレンジしてみてください。