【2025年最新】別府で青物が釣れるポイント3選|ショアジギング・カゴ釣り対応の人気スポットを徹底解説

別府で青物を狙うならここ!実績ある人気釣り場を厳選紹介
大分県別府市は、観光地としての魅力だけでなく、ブリ・ヤズ・ネリゴなどの青物が釣れることで釣り人からも注目されるエリアです。湾内であっても潮通しが良く、回遊魚の入りも良いため、9月〜11月の秋シーズンには、特に釣果が期待できる優良ポイントが揃っています。この記事では、初心者から上級者まで満足できる別府市内の厳選青物ポイント3選を、アクセス・釣法・設備・地図付きでわかりやすく解説します。


■ 1. 別府一文字(沖堤防)
- 特徴: 渡船を使って渡る沖堤防で、足元から水深があり潮通し抜群。青物の回遊が濃く、大型も期待できます。
- 釣れる魚: ブリ・ヤズ・カンパチ・ネリゴなど、大型青物が中心
- おすすめ釣法: 泳がせ釣り(活きアジ使用)、ショアジギング(メタルジグ)
- 装備のコツ: タモ・ライフジャケット必須。40g〜60gのジグがおすすめ。
■ 2. 亀川漁港
- 特徴: 観光地から少し離れた場所にある静かな漁港で、秋の青物回遊が狙える隠れた好ポイント。
- 釣れる魚: ヤズ・ネリゴ・サゴシなど
- おすすめ釣法: カゴ釣り・ルアー釣り(中型ミノーやワームも有効)
- 注意点: 駐車場やトイレが整備されていないため、長時間の滞在には準備が必要です。
■ 3. 日出港
- 特徴: 駐車場が近くにあり、足場も安定していて釣りやすいため、家族連れや初心者にも安心のポイント。
- 釣れる魚: ヤズ・タチウオ・アジ・カマスなど
- 設備: トイレ・自販機・釣具店が徒歩圏内にあり、快適な釣行が可能
- おすすめスタイル: サビキ釣り+泳がせ釣りの併用で、青物と小物を同時に狙える

青物を釣るなら“秋”!釣果が出やすい時期とテクニック
青物は、9月〜11月の秋にかけて接岸のチャンスが増えるため、堤防から狙いやすくなります。朝マズメや夕マズメといった時間帯に活性が上がりやすく、釣果が集中する傾向にあります。
- ショアジギング: 遠投がカギ。40g以上のジグでボトムからしっかり探るのがコツ。
- 泳がせ釣り: サビキで釣ったアジをそのまま使うことで、大型青物に狙いを絞れる。
- カゴ釣り: 遠投ウキとコマセで広範囲をカバー。堤防内の群れに有効。
※釣行前には天候・潮汐・風速の確認を忘れずに。最新の釣果は つり場ナビ などで事前チェックを。
釣りは安全第一!マナーを守って楽しもう
海釣りでは、ライフジャケットの着用や足場の安全確認が命を守ります。また、ゴミの持ち帰りや周囲の人への配慮は、釣り場を守るためにも大切なマナーです。誰もが気持ちよく利用できるよう、ひとりひとりが意識して行動しましょう。
コメント