🎣 サビキ釣りの仕掛けの作り方【初心者向け完全ガイド】
サビキ釣りの仕掛け作りは少しの手順を覚えるだけで簡単にできるようになります!この記事では、初心者の方でも安心してできるように、サビキ釣りの仕掛け作りを1から順を追って詳しく説明します。これさえ覚えれば、初心者でもスムーズに釣りを楽しめますよ!🐟
🛠️ 必要な道具と準備
サビキ釣りを始めるには、以下の道具が必要です。
- 釣り竿:長さは3.6m~4.5m程度が初心者には扱いやすいです。🎣
- リール:小型のスピニングリールが基本です。🌀
- 道糸:一般的にナイロン糸(2号~3号程度)が使われます。🧵
- サビキ仕掛け:サビキ釣り用の仕掛けが売っているので、これを購入しましょう。🪝
- オモリ(重り):釣り場の潮の流れに合わせて、適切な重さを選びます。通常5号~10号程度。⚖️
- スナップ付きサルカン:道糸と仕掛けを接続するための部品です。🔗
1. 🏖️ 竿とリールのセット
まずは、竿とリールをしっかりセットしましょう。
- リールを竿に取り付け:竿の持ち手付近にある「リールシート」にリールの足を差し込みます。リールシートのネジをしっかりと締めて、リールを固定します。🔒
- 道糸を通す:リールから出ている道糸を、竿の先端にあるガイド(リング)に順番に通していきます。このとき、ガイドを飛ばして通さないように注意しましょう。🔄
2. 🧵 ユニノットでスナップ付きサルカンを結ぶ
道糸の先にスナップ付きサルカンを結ぶために、ユニノットを使います。
- 道糸をサルカンに通す:道糸の先端をサルカンのリングに通し、約10cmほど戻して折り返します。↩️
- 輪を作る:その折り返した部分を使って、輪を作ります。⭕
- 糸を巻きつける:輪の中に余った道糸を5回ほど巻きつけます。🔁
- 締め込む:ゆっくりと糸を引っ張り、結び目がサルカンに近づくようにします。最後に余分な糸をカットして完成です。✂️
3. 🪝 サビキ仕掛けをスナップに取り付ける
サビキ仕掛けをスナップに取り付ける時は、上下を逆に取り付けないように注意します。
- 仕掛けの確認:仕掛けには「道糸側」と「オモリ側(カゴ側)」があり、それぞれの位置を確認しましょう。🔍
- 道糸側を取り付け:サビキ仕掛けの道糸側をスナップに取り付けます。スナップの留め金をしっかりと閉じて、取り付けが完了です。🔒
4. 🧺 コマセカゴのセット
サビキ仕掛けの一番下にコマセカゴを取り付けます。
- カゴをスナップに取り付け:仕掛けの一番下にあるスナップにコマセカゴ(エサを入れる網カゴ)を取り付けます。🧳
- 重さを選ぶ:コマセカゴの重さは通常10号~15号程度が標準です。潮が速い場所では少し重いものを選びましょう。⚖️
5. 🐟 撒き餌(アミエビ)をカゴに詰める
コマセカゴに撒き餌を詰める作業です。アミエビを使うことが多いです。
- 餌を詰める:冷凍アミエビの場合は事前に解凍しておきます。チューブタイプの場合はそのままカゴに押し込むだけです。🥫
- 詰めすぎない:カゴの7〜8割程度を目安に詰めます。詰めすぎると、エサが出づらくなり、撒き餌効果が薄れます。❌
6. ✅ 最終チェック
すべての準備が整ったら、最後にチェックをしてから釣り場へ出発です。
- リールと竿の確認:しっかりと固定されているか、グラつきがないかを確認します。🔧
- ガイドに糸が通っているか確認:ガイドに糸が正しく通っているか、飛ばしていないかチェックします。👀
- 仕掛けが上下逆でないか確認:サビキ仕掛けが正しく取り付けられているか再確認します。🔄
- カゴにエサが入っているか確認:カゴにエサがきちんと入っているかをチェックします。🧐
最後に:家で仕掛けを仮セットしておくと、釣り場で焦らず準備できます。🏠
コメント